カルシウムとは
カルシウムは人体に最も多く存在している必須ミネラルで、体重の1〜2%を占めています。
そのほとんどは骨や歯などにある貯蔵カルシウムで、わずかに血液や筋肉などにある機能カルシウムが存在しています。
もし機能カルシウムが不足した場合は血中のカルシウム濃度を維持するために、骨などの貯蔵カルシウムから補充されています。
また、貯蔵カルシウムは常に入れ替わっており、骨の場合はおよそ3ヶ月のサイクルで形成と溶出を繰り返しています。
カルシウムはとても大切な栄養素ですが、その一方で体内で吸収されにくいミネラルでもあります。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、一緒に摂取するのがおすすめです。
カルシウムの働き
カルシウムは骨や歯の主成分で、体内のカルシウムの99%が骨格として体を維持するために欠かせない働きをしています。
残りの1%は血液中などに存在し、細胞分裂、心臓などの筋肉の収縮と弛緩の調節、出血を固める、などの役割を果たしています。
また、カルシウムは常に一定の濃度で血液中に存在し、神経伝達物質を運んだり、イライラを抑える神経鎮静作用などの働きをしています。
カルシウムが不足するとどうなる?
カルシウムが不足すると、骨がもろくなって骨折しやすくなるなど、丈夫な体を維持することができません。
成長期では発達に支障がでてしまったり、成人では骨軟化症、くる病、骨粗鬆症などを引き起こすことがあります。
そのほかにも、カルシウムが足りないと筋肉のけいれんが起こりやすくなり、肩こり、腰痛などの引き金にもなります。
現代ではほとんどの年代でカルシウムが足りていないといわれているため、意識して摂取することが大切です。
カルシウムを過剰摂取するとどうなる?
カルシウムは通常の食事をしていれば過剰摂取する危険性は少ない栄養素です。
ただしサプリメントやカルシウム強化食品などで大量に摂取すると、血中カルシウム濃度が上がり消化吸収障害や便秘などを引き起こすことがあります。
そのほかにも血管にカルシウムが沈着したり、尿路結石、鉄や亜鉛などの吸収が行えなくなることもあるので注意が必要です。
カルシウムが豊富な食品
カルシウムは牛乳やプロセスチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、動物性食品に多く含まれています。
また魚介類にも豊富で、桜えびやしらす干しなどの骨ごと食べられるものがおすすめです。
そのほかにも大根の葉や、モロヘイヤ、油揚げなどにも含まれています。