炭水化物とは

炭水化物

炭水化物とは

炭水化物はタンパク質、脂質とともに3大栄養素といわれています。
体の主なエネルギー源で、脳が活動するのに欠かせない栄養素です。

炭水化物は体内の消化酵素で分解されることで、エネルギーとなる糖質と、消化することができない食物繊維にわけられます。

加えて、糖質はおおきく3種類に分けられており、ブドウ糖などエネルギー源になる「糖類」、オリゴ糖と呼ばれるエネルギーになりにくい「少糖類」、でんぷんなどの「多糖類」があります。

炭水化物の働き

炭水化物が分解されてできる糖質は、1gで4kcalのエネルギーを作り出すことができます。
タンパク質や脂質に比べてすばやくエネルギーに変わるという特徴があるため、生きていく上で主要なエネルギー源となっています。

この糖質が分解されると、その一部はブドウ糖に変換されて脳のエネルギー源となります。
このブドウ糖は脳に貯蔵することができないため、定期的に食事で摂取しなければなりません。

また、タンパク質とともに細胞をつくったり、遺伝子情報をつかさどるDNAやRNAなどの構成成分になり、余った糖質は脂肪として体内に蓄えられます。

ブドウ糖に変換されて脳のエネルギー源

炭水化物が不足するとどうなる?

炭水化物が不足すると体内でエネルギー不足が起こります。
このエネルギー不足が続くと、それを補うために体脂肪やタンパク質が分解されて筋肉量が減少するため基礎代謝の低下や疲労感などにつながります。

また、炭水化物不足はブドウ糖不足を引き起こすため、脳や神経の機能が低下して注意力がなくなったり脱力感を感じるようになります。

過度な糖質制限ダイエットなどは、筋肉量の低下でやせにくくなったり、やる気が出なくなってしまうなどの悪影響を引き起こすこともあるため注意が必要です。

炭水化物を過剰摂取するとどうなる?

炭水化物をとりすぎると、肥満のほかさまざまな生活習慣病を引き起こします。

炭水化物は分解されてさまざまな種類の糖質に分解されますが、そのなかでも過剰に摂取したブドウ糖や果糖は中性脂肪として蓄えられるため、肥満や高中性脂肪血症などのリスクが高まります。

また、砂糖の主成分であるショ糖は、虫歯の原因となる酸になるため、過剰摂取には注意が必要です。

炭水化物が豊富な食品

炭水化物を含む食品

炭水化物はごはんやパン、うどんやそばなどの麺類、さつまいもやじゃがいもなどの主食に多く含まれています。

また糖質の含有量が一番多いものは砂糖です。
そのため、お菓子やジュースなどの甘い物にも大量に含まれています。

 

お申し込みフォーム