栄養素とは

栄養素とは

栄養素とは人間が生きていく上で欠かせない成分のことです。
この栄養素を食事によって体内に取り込むことで、人間は体の機能や細胞を維持しています。

よく「バランスの良い食事」という言葉を耳にしますが、これは「生命維持に必要なすべての栄養素が過不足なく摂取できる食事」のことです。
食事にはさまざまな栄養素が含まれており、代表的なものがタンパク質・炭水化物(糖質)・脂質・ミネラル・ビタミンで「5大栄養素」とよばれています。

これに食物繊維を足した「6大栄養素」が、生命維持に不可欠な栄養素といわれています。

エネルギー源になる栄養素

栄養素の中でエネルギーを作り出すことができるのは、主に炭水化物脂質タンパク質です。炭水化物は食物繊維と糖質に分けられますが、この糖質がエネルギーとして働きます。

また、脂質は炭水化物の2倍のエネルギーを効率よく生産することができ、タンパク質はエネルギー源以外にも体の材料としても働いています。

このような栄養素は「エネルギー生産栄養素」とも呼ばれています。

食事バランスガイド
農林水産省「食事バランスガイド」より

栄養素のなかのミネラルとは

ミネラルは歯や骨の成分になったり、血圧の調整や筋肉の動きをコントロールするなどの体の調子を整える働きをしています。

人体に必要なミネラルは16種類あり、代表的なものにビタミンAビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンCなどがあります。

ビタミンD以外のほとんどは体内でつくることができないため、食事から摂取する必要があります

栄養素のなかのビタミンとは

ビタミンはエネルギー生産栄養素からエネルギーや体の組織をつくるのを助ける働きや、免疫力を高めたりするなど体の機能を正常に保つ働きがあります。

人体に必要なミネラルは13種類あり、代表的なものはナトリウムカリウムカルシウムマグネシウムリンなどです。
体内で作り出すことができないため、食事から摂取しなければなりません

栄養素のなかの食物繊維とは

食物繊維は消化、吸収されないためエネルギーにはなりません。
しかし腸の中で働くことで、便秘や心疾患予防、大腸がんを防ぐ効果も発見されています。

そのため近年では、「5大栄養素」に食物繊維を加えた「6大栄養素」を摂取することが重要視されています。

お申し込みフォーム