ビタミンAとは

ビタミンAとは

ビタミンAとは

ビタミンAは脂溶性ビタミンのひとつで、レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称です。

ビタミンAには動物性植物性由来のものがあり、食事では主に動物性のビタミンAが摂取されています。

植物性ではβカロテン(ベータカロテン)が最も効率よく体内でビタミンAに変換され、このβカロテンは人参などの緑黄色野菜に多く含まれていることがわかっています。

ビタミンAの働き

ビタミンAは、目や臓器などの粘膜を維持したり、強い抗酸化作用によって抵抗力をあげる働きがあります。

特にビタミンAの主成分であるレチノールは、光を感じるためのロドプシンという視細胞の生成に必要であり、不足すると視覚異常がおこることもあります。

またビタミンAは抗感染症ビタミンとも呼ばれており、皮膚や粘膜の健康を維持する働きにより、乾燥や細菌感染を防いでいます

そのほかにも、βカロテンがビタミンAに変わる際に活性炭素を除去する働きがあるため、体内の老化を防いだり生活習慣病予防や発がん予防にもつながるといわれています。

ビタミンAが不足するとどうなる?

ビタミンAが不足するとどうなる?

バランスの良い食事をしていればビタミンAが不足することはほとんどありません。

もしビタミンAが不足すると、大人は暗順応障害夜盲症という暗闇で視力が悪くなる症状が現れたり、皮膚や粘膜の乾燥により細菌感染の危険性が増します

また、子どもでは角膜乾燥症や成長障害につながることがあります。

ビタミンAを過剰摂取するとどうなる?

ビタミンAは、通常の食事で過剰摂取になる危険性はあまりありません。

しかしサプリメントなどで摂取しすぎると、体内で余ったビタミンAが肝臓に貯蔵され、肝機能障害や頭痛、吐き気やめまい、目のかすみなどを引き起こします。

また妊娠初期に過剰摂取すると胎児の生育に悪影響を及ぼすこともわかっています。

ビタミンAが豊富な食品

ビタミンAが豊富な食品

ビタミンAであるレチノールは、鳥や豚やあんこうなど動物のレバーに大量に含まれています。

植物性由来ではニンジンやモロヘイヤ、あしたばなどの緑黄色野菜や海藻に豊富に含まれています。

ビタミンAは脂溶性なので、炒め物や揚げ物などで油と一緒に調理すると吸収しやすくなります。

動物性、植物性のどちらも生命維持に欠かせない働きをしているため、一方に偏ることなくバランスの良く摂取するようにしましょう。

お申し込みフォーム