脂質とは
脂質は炭水化物やタンパク質とともに3大栄養素とされており、人体の主要なエネルギー源です。
水に溶けない性質を持ち、たくさんの種類があることが特徴です。
この脂質の主成分である「脂肪酸」は2種類あり、常温で固体の飽和脂肪酸は肉類や乳製品に、常温で液体の不飽和脂肪酸は魚類や植物に含まれています。
特に不飽和脂肪酸のうちのn-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)、 n-6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)の2種類は体内で作ることができないため、食事から摂取しなければなりません。
脂質の働き
脂質は人体にとって効率の良いエネルギー源であるとともに、細胞膜やホルモンの主成分、ビタミンの吸収を助ける働きがあります。
脂質1gあたり9kcalのエネルギーを作り出すことができ、これはタンパク質や糖質の約2倍に相当します。
また、体内で余った脂質は体脂肪として貯蔵され、内臓の保護や体温調節の役割を果たします。
そのほかにも脂質に含まれるリン酸やコレステロールなどは、細胞膜や消化酵素の胆汁酸の原料です。
水に溶けにくい性質を利用して、脂溶性のビタミンA・D・Eなどの吸収を助ける働きがあります。
脂質というと体に悪いイメージがあるかもしれませんが、体に欠かせない栄養素ばかりなので
バランスよく適量を摂取することが大切です。
脂質が不足するとどうなる?
脂質が不足するとエネルギー不足になり、基礎代謝などの体の機能が低下します。
無理なダイエットや食の細い高齢者などは注意が必要です。
また、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなるため皮膚炎や便秘を引き起こし、最悪の場合脳出血などの重篤な症状を引き起こすこともあります。
脂質を過剰摂取するとどうなる?
脂質をとりすぎると、体内の過剰分のエネルギーが体脂肪となり肥満に繋がります。
特に肉や乳製品に含まれる飽和脂肪酸が多すぎると、血中の脂質のバランスが崩れてしまうことで動脈硬化や生活習慣病の引き金になります。
そのほかにも糖尿病やがんなどのリスクも増加するといわれています。
また、脂肪にはさまざまな種類があり、含まれる脂肪酸によって影響がでる部位が異なってきます。
現代では脂質をとりすぎている人がふえていますが、ただ単に食事量を減らすのではなく肉や魚、植物から偏りなく脂肪を摂取することが大切です。
脂質が豊富な食品
脂質は調理油の他にも、バターや生クリーム、チーズなどに多く含まれています。
そのほかにもマカダミアナッツやマヨネーズ、お肉の脂身、揚げ物など油で調理する食品にも脂質が多い傾向があります。