タンパク質とは
タンパク質は体重の約20%を占めており、筋肉や骨などに必要な体の主成分です。
エネルギー源としても利用され、炭水化物や脂質とともに三大栄養素のひとつに加えられています。
20種類のアミノ酸で構成されており、体内で分解と合成を繰り返しながら生命維持に不可欠な役割を果たしています。
タンパク質は絶えず体内で合成と分解を繰り返しており、古くなったものから体外に排出されているため、不足しているタンパク質は食事から補わなければなりません。
タンパク質の働き
タンパク質はエネルギー源になるほか、体の組織や代謝の調整など人体のさまざまな器官で利用されています。
まずタンパク質は体内に入ると、消化器官でアミノ酸へ分解され血液にのって全身に運ばれます。
その一部は骨、筋肉、臓器、皮膚、髪などの組織として利用され、人体を保つために使われます。
また、消化吸収を行う酵素やセロトニンなどのホルモンとして体や心の調子を整えたり、血液中のヘモグロビンや遺伝子、免疫に関わる抗体などの主成分としても利用されています。
それに加えてタンパク質は、エネルギー源として1gで4kcalを作り出すことができます。
タンパク質はそのほかにも体内のさまざまな化学反応に不可欠な成分であり、人体の機能を維持するためにも欠かすことのできない栄養素といえます。
タンパク質が不足するとどうなる?
体内のタンパク質が不足すると体力や思考力、免疫力などが低下し、体の機能がうまく働かなくなります。
髪や肌のハリが失われるだけでなく、深刻な場合は成長障害を引き起こすこともあります。
タンパク質を過剰摂取するとどうなる?
現在は、タンパク質の過剰摂取による体への心配はないと言われています。
しかし体内で余ったタンパク質は脂肪として体内に貯蔵されるため、肥満や腸内環境の悪化につながることがあります。
またあまりにも多く摂取し続けると、腎臓に負荷がかかり内臓疲労が蓄積することもあるので、適正な範囲での摂取を心がけましょう。
タンパク質が豊富な食品
タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されていますが、そのうち必須アミノ酸と呼ばれる9種類は自分で作ることができないため、食事で摂取しなければなりません。
肉や魚、大豆や乳製品などに多く含まれており、少ないながら米や小麦などの主食にもに含まれています。
特にするめやイワシの丸干し、鶏ささみ肉やきな粉、チーズなどが、高タンパクな食品として知られています。
タンパク質は動物性と植物性に分かれており、どちらもバランスよく摂取することが大切です。